この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- エンジニアチームの生産性の高め方〜開発効率を向上させて、人を育てる仕組みを作る
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年11月発売】
- 私の日本地図 14
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2010年02月発売】
- 私の日本地図 13
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2013年09月発売】
- 私の日本地図 15
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2009年03月発売】
- フランス中世都市制度と都市住民
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2002年02月発売】
[BOOKデータベースより]
馬を使った耕起が日本の穀倉地帯に広まったのは、たかだかこの百年ほどのことにすぎない。この技術を指導した人たちを馬耕教師と呼ぶ。耕耘機の登場とともに人々の記憶から消えた歴史を振り返る。忘れられた技術者たちの記録。
1 冬の佐渡から(『佐渡牛馬耕発達史』の世界;明治の風 ほか)
[日販商品データベースより]2 佐渡から九州へ(石塚権治さんの青春;犂耕実習の日々 ほか)
3 馬耕教師の旅(犂への興味;肥後マルコ犂 ほか)
4 野帖から―犂の普及を切り口として(野に在ること;「普及」のもつ意味 ほか)
資料(長末吉述『実験 牛馬耕法』;小田東畊著『実験 牛馬耕伝習新書・全』 ほか)
馬を使った耕起が日本の穀倉地帯に広まったのは、ここ100年ほどのことにすぎない。この技術を指導した人を馬耕教師と呼ぶ。尊敬を集めていた職業が、耕耘機の登場とともに人々の記憶から消えた歴史を振り返る。