ゲスト さん (ログイン)
【ご案内】お盆期間の配送について
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
大阪大学出版会 井上さゆり
点
ビルマの竪琴が奏でた歌謡を探究。18〜19世紀に新しい調律方法を用いた創作を多く行ったウー・サに注目し、その創作活動がジャンル分化の端緒となったことを明らかにする。
序章 問題の所在第1章 歌謡集編集と歌謡ジャンル区分第2章 調律種と歌謡ジャンル第3章 創作技法と歌謡ジャンル第4章 ウー・サの創作におけるジャンル概念第5章 歌謡ジャンル形成―「タンザン(新奇な音)」からジャンルへ終章 結論
"ビルマの古典歌謡について,膨大な貝葉を丹念に調査し,作品創作の技法とプロセスを分析することにより,ジャンル形成過程を明らかにする. とくに,弦歌では「替え歌」を意味する「アライッ」を多く創作した一方で,パッピョー歌謡では新しい調律方法を用いたオリジナルな創作を多く行ったウー・サに注目し,その創作活動がジャンル分化の端緒となったことを明示する. 第7回井植記念・アジア太平洋研究賞受賞論文."
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
後白河安寿 サンリオ
価格:660円(本体600円+税)
【2018年01月発売】
河出書房新社
価格:1,078円(本体980円+税)
【2015年07月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
ビルマの竪琴が奏でた歌謡を探究。18〜19世紀に新しい調律方法を用いた創作を多く行ったウー・サに注目し、その創作活動がジャンル分化の端緒となったことを明らかにする。
序章 問題の所在
[日販商品データベースより]第1章 歌謡集編集と歌謡ジャンル区分
第2章 調律種と歌謡ジャンル
第3章 創作技法と歌謡ジャンル
第4章 ウー・サの創作におけるジャンル概念
第5章 歌謡ジャンル形成―「タンザン(新奇な音)」からジャンルへ
終章 結論
"ビルマの古典歌謡について,膨大な貝葉を丹念に調査し,作品創作の技法とプロセスを分析することにより,ジャンル形成過程を明らかにする. とくに,弦歌では「替え歌」を意味する「アライッ」を多く創作した一方で,パッピョー歌謡では新しい調律方法を用いたオリジナルな創作を多く行ったウー・サに注目し,その創作活動がジャンル分化の端緒となったことを明示する. 第7回井植記念・アジア太平洋研究賞受賞論文."