この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 図書館員のための英会話ハンドブック 国内編 改訂版
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年11月発売】
- 図書館員が知りたい著作権80問
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年10月発売】
- 子どもと創る言葉の学び
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年08月発売】
- 教室でも楽しめる!みんなでZoomあそび!
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2021年03月発売】
- 教材に「しかけ」をつくる国語授業10の方法 文学アイデア50
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2013年02月発売】
[BOOKデータベースより]
「すらすら型」で正確に読む、「イメージ型」で説明内容のイメージを思い描く、「論理型」で文章の論理構造を考えながら読む。読解力は「音読」で伸ばす。
第1章 「考える音読」とは何か―説明文編(これまでの音読の問題点;「考える音読」の授業とは何か)
第2章 音読のバリエーション(すらすら型;イメージ型;論理型;Q&A;実践例)
第3章 説明文の五つの読み方(要点をとらえて読む(要点指導のポイント);問いと答えをとらえて読む;表現技法をとらえて読む;三段構成をとらえて読む;要旨や意図をとらえて読む)