この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 新しい階級社会 最新データが明かす<格差拡大の果て>
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2025年06月発売】
- 社会科学のメソドロジー 1
-
価格:6,820円(本体6,200円+税)
【2025年09月発売】
- 社会科学のメソドロジー 2
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2025年09月発売】





























[BOOKデータベースより]
社会調査史とは何か。その意義を観察や記述や分析の具体的な技法からたどり、「量的/質的」などの不毛な二分法的カテゴリーを根源から問い直す。「社会」と「社会学」についての思考を一新させる刺激的論考。
日本近代における都市社会学の形成
[日販商品データベースより]モノグラフィの都市認識
東京市社会局調査を発掘する
コミュニティ調査の方法的課題
ライフヒストリー研究の位相
量的方法と質的方法が対立する地平
コミュニケーションとしての調査
内容分析とメディア形式の分析
調査史のなかの『都市の日本人』
調査のなかの権力を考える
厚みのある記述をつくる
国勢調査「美談逸話」考
社会調査データベースと書誌学的想像力
テクノロジーと記録の社会性
図を考える/図で考える
『社会調査ハンドブック』の方法史的解読
「質的データ」論再考
社会調査のイデオロギーとテクノロジー
地域社会に対するリテラシー
都市を解読する力の構築
調査にもとづいて数値を示すことは、説得力ある発言には欠かせないものですが、つい百年前には「調査」そのものが目新しいことでした。本書は、黎明期の貧民窟探訪、東京繁昌記、考現学などから、第一回国勢調査(一九二〇年)をへて、戦後の民主化との関係でブームとなった世論調査まで、社会調査の歴史を「方法」という観点からたどったものです。たとえば国勢調査の調査員をめぐる抱腹絶倒のエピソードから、当時のひとびとの調査に対する感受性を掘り起こしたり、観察、統計、図表化、地図、スケッチ、写真、索引など調査に必須の道具・手法のもつ意味にも目を向けて、読ませます。一貫して、具体的なモノとコトをめぐる考古学的志向にもとづいて、社会調査の歴史を考えることが「社会学」そのものであることを説得的に明らかにした、著者会心の書といえましょう。