- 死刑執行人の日本史
-
歴史社会学からの接近
青弓社ライブラリー 66
- 価格
- 1,760円(本体1,600円+税)
- 発行年月
- 2011年01月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784787233233
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 匿名犯罪者
-
価格:946円(本体860円+税)
【2025年03月発売】
- 震災アーカイブを訪ねる
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2025年01月発売】
- 知らないと騙される!詐欺の最新手口
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年09月発売】
- 俺の上には空がある広い空が
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2021年04月発売】
- マル暴
-
価格:946円(本体860円+税)
【2021年11月発売】
[BOOKデータベースより]
裁判員制度を背景にして、死刑判決を下すことの意味に注目が集まり、死刑制度の存廃をめぐる議論も再び活発になってきている。しかし、これまでは、「誰を殺すのか/誰が殺されるのか」に議論が集中していて、死刑それ自体を誰が執行してきたのかは不問に付されてきた。本書では、存廃論からは一定の距離を置いたうえで、日本で死刑執行を担ってきたのは誰なのか、死刑執行人を選ぶ社会的条件とは何かを、江戸期の山田浅右衛門や明治期の監獄の押丁・看守の事例を取り上げて明らかにする。
はじめに 「人を殺すことを拒否する」と主張することは許されないか
[日販商品データベースより]序章 死刑判決問題と死刑執行問題
第1章 牢役人は死刑を担っていたのか
第2章 なぜ看守が死刑執行を担うようになったのか
第3章 戦後から現在に至るまでの死刑執行人をめぐる諸問題
第4章 問われなくなった問題とは何か
おわりに “殺させられる”という問題
日本で死刑執行を担ってきたのは誰なのか、死刑執行人を選ぶ社会的条件とはなにかを、江戸期の山田浅右衛門や明治期の監獄の押丁・看守の事例を取り上げて明らかにし、究極的には国家ではなく「人が人を殺す」という、死刑執行をめぐる諸問題を解きほぐす。