この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- LD(学習障害)のある子を理解して育てる本
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2018年07月発売】
- 誤り分析を支援につなげる 読み書きの「つまずき」アセスメントブック
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年10月発売】
- 多感覚を生かして学ぶ小学校英語のユニバーサルデザイン
-
価格:2,486円(本体2,260円+税)
【2020年10月発売】
- 読み書きが苦手な子どもへの〈基礎〉トレーニングワーク
-
価格:2,486円(本体2,260円+税)
【2010年02月発売】
- LD・ADHD・高機能自閉症のある子の友だちづくり
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2007年11月発売】
[BOOKデータベースより]
親の言うことを聞かない、友だちと遊べない、文字に興味を示さない、あやとりが苦手、よく転ぶ…。小学生になってつらい思いをする前に、子どもの苦手さを探し、訓練を始めてください。子どもたちの状態像を発達的な視点から捉え、背後に潜むかもしれない課題を想定し、家庭や幼稚園、保育園、小学校などで日常的に導入できる訓練方法を紹介します。
第1章 ディスレクシアって、なに?(ディスレクシアとは?;ディスレクシアの特性とは?;どうすればディスレクシアはわかるの? ほか)
[日販商品データベースより]第2章 「苦手さ」って、どういうこと?(音を聞き取る;見て理解する;記憶するのが苦手 ほか)
第3章 苦手さがありそうだったらニーズに合った訓練をしよう(よくモノにぶつかってしまう→ボディイメージを鍛えよう;左右が覚えられない→ボディイメージを鍛えよう;絵を描くと、全体のバランスが悪い→ボディイメージを鍛えよう ほか)
第4章 自立して社会に参加でき、自己実現したり、社会貢献したり、できるようになるために必要なこと(生きていくために必要なスキルとは)
小学生になってLDが発見される前に、子どもの苦手を探し、訓練を始めよう。本書では、子どもたちの状態像を発達的な視点から捉え、背後に潜むかもしれない課題を想定し、日常的に導入できる訓練方法を紹介する。