この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- はじめてでもそのまま使える手話会話フレーズ228
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年10月発売】
- これならわかる〈スッキリ図解〉障害者総合支援法 第3版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2023年06月発売】
- 図解でわかるソーシャルワーク
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年11月発売】
- 障害福祉に関する法律・支援・サービスのすべて
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年08月発売】
- 図解でわかる生活保護
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年01月発売】
[BOOKデータベースより]
地域生活はなぜ重要なのか。地域移行によってなぜ「ミニ施設化」が生じるのか。障害学の視座から解明した野心的研究書。
研究の目的と方法
[日販商品データベースより]第1部 自己と相互作用秩序の障害学(脱施設化/地域移行論:社会政策学/社会福祉学の視座;施設論:ゴッフマン社会学の視座;障害学によるゴッフマン施設論の再検討)
第2部 知的障害者の地域移行(地域移行の動向と知的障害者入所施設の役割の変遷;職員による地域移行の経験;家族による地域移行の経験;知的障害者による地域移行の経験)
第3部 知的障害者の地域生活(施設・地域生活における生活内容全般にわたる決定;知的障害者と職員/世話人による地域生活の経験:日課・飲食・外出;知的障害者と職員による地域生活の経験:仕事・金銭・性)
研究のまとめと課題
入所施設から地域生活に移行後の生活実態、支援者との関係を、当事者・職員・家族への調査により実証的に検証し、地域生活における当事者−職員−家族の相互関係を障害学の視点から切り込む。