[BOOKデータベースより]
第1章 キリシタンと仏教
第2章 近世国家と仏教
第3章 仏教と江戸の諸思想
第4章 教学の進展と仏教改革運動
第5章 幕府寺社奉行と勧進の宗教者―山伏・虚無僧・陰陽師
第6章 「葬式仏教」の形成
特論1 仏像を通して見る古代日本の仏教
特論2 仏教建築の変遷
「近世仏教堕落論」は超え難い大きな壁であったが、近年の新しい研究によりそれは乗り越えられつつある。
近世国家の幕開けとなったキリシタンとの邂逅、そして仏教との交渉、研究が進む寺檀制度の新たな姿、民衆の中に根付いた勧進の宗教者などの多様なアプローチ。
「近世こそが仏教が民衆化した時代である」。近世における民衆仏教信仰、寺院の生き生きとした仏教世界を探る。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本の仏教史年表
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年07月発売】
- 鎌倉仏教の中世
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2025年05月発売】
- 日本人の仏教史
-
価格:1,584円(本体1,440円+税)
【2023年10月発売】
- 恋する仏教 アジア諸国の文学を育てた教え
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年01月発売】
- 仏教の歴史 いかにして世界宗教となったか
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年11月発売】