この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 1文字から始める集中!にほんご読みトレ 初中級
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年11月発売】
- 現場ですぐに使える!最新R言語プログラミング逆引き大全323の極意
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年06月発売】
- メディア文化論 改訂版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2012年12月発売】
- このとき、夜のはずれで、サイレンが鳴った
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2025年03月発売】
- デジタル・スタディーズ 第1巻
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2015年07月発売】




























[BOOKデータベースより]
グーグル・ブックス、電子書籍、ユーチューブ…。情報環境が激変するなか、学術書を含めた書籍や映画、ドキュメンタリー映像等のメディア文化財をいかに保存し、継承していくか。市場原理とは異なる視点に立ったそれらの利活用とは具体的にどのようなものか。国立国会図書館長の長尾真氏、東京国立近代美術館フィルムセンター主幹/国際フィルム・アーカイブ連盟会長の岡島尚志氏、NHK放送総局ライツ・アーカイブスセンター長の大路幹生氏をはじめ、書物と映像をめぐる現場・研究を先導する論者たちの発言。
1 書物の未来(書物と図書館の未来;グーグル問題とは何か;書物の公共性とは何か―グーグル問題をきっかけとして考える;グーグル・ブック・サーチ―近未来の著作権)
[日販商品データベースより]2 映像とネット文化の未来(映画文化財の長期保存―問題点の整理とフィルム・アーカイブの役割;放送アーカイブの新たな動き―「公共的利用」の視点から;これは誰の映画か?―ドキュメンタリー映画とアジアの共通の記憶;メタ複製技術時代における“知”の公共性;公共知の未来へ―デジタルの衝撃とメディア文化財)
書物と映像を取り巻く環境が激変する中、書籍や映画などのメディア文化財をいかに保存し、継承していくか。市場原理とは異なる視点に立った具体的な構想が求められる今、現場と研究を先導する論者たちが考える。