[BOOKデータベースより]
小さなコンピュータに詰まった緻密な設計思想。限られた資源を活用する驚異のプログラミング技術。ゲームの基本構造と同時に生まれたゲーム文化。これから全く新しいゲームを考えることは可能か?ゲームを考えるための原点回帰。
序章 RPGのパーティはなぜ4人?
第1章 ファミコンのハードウェア
第2章 ファミコンに見るプログラム技術の基本
第3章 数字を自在に操る計算のテクニック
第4章 限界ギリギリに挑むワザと発想
第5章 ファミコンから現在へ
コンピュータ・ゲームの原点・ファミコンは、どのようにゲームの表現を可能にしたのか。当時のプログラミングはどのようなものだったのか。ファミコンのハードウェア、ソフトウェアに込められた技術と発想に迫る。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ディープラーニングG検定(ジェネラリスト)公式テキスト 第3版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年05月発売】
- いちばんやさしいPythonの教本 第3版
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2025年10月発売】
- 音ー美しい日本語のしらべ
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年09月発売】
- ドリルを解いて「言葉にできない」が解決する 言語化の教科書
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年07月発売】
- ウケるゴロ合わせ《日本史編》
-
価格:1,628円(本体1,480円+税)
【2023年04月発売】
[商品紹介]
ファミコンやりたい。
伝説の名ゲーム「ドラゴンクエスト3」。そのファミコン版では、キャラクターが5人以上横一列に並ぶと、キャラクターが高速で点滅したのをご存知ですか?その謎がこの本で解けるのです!そのほかにも、「ドラクエ」でカタカナが20文字までしか使えなかった理由や、「ふっかつのじゅもん」の仕組みが明かされています。制限の多かった8ビットマシンで、いかに豊かにゲームの世界を表現するか。その驚くべきアイデアと技術に感服です。