[BOOKデータベースより]
たがいに緩やかにつながりながら、それぞれに固有の社会と文化を成熟させた日本と東アジア諸国。一方、欧米の動向を中心に大きく変動し始める地球的世界!その対比の中に、「開港」前夜の日本の実情と可能性を描く。
近世的世界の成熟 通史(本巻の時期区分と表題をめぐって;通史―時期区分;清の展海令(遷界令の解除)と日中互市システムの確立 ほか)
1 歴史的展開(十七世紀末〜十九世紀前半)(「華夷変態」後の国際社会;砂糖をめぐる世界史と地域史;ジェンダーから見る近世日本の対外関係;世界のなかの近世文化;露米会社とイギリス東インド会社)
2 対外関係の諸相(「三国」から「五大陸」へ;日本型華夷意識と民衆;長崎と広州;琉球館と倭館;通訳と「四つの口」;蘭学における中央と地方;ティツィング往復書簡集の世界;異国・異域情報と日常世界 ほか)
たがいに緩やかにつながりながら、それぞれに固有の社会と文化を成熟させた日本と東アジア諸国。一方、欧米の動向を中心に大きく変動し始める地球的世界。「開港」前夜の、内外ともに「近代」が孕まれる時代を描く。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 幕末維新史への招待 国際関係編
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年05月発売】
- 近世日本国際関係論
-
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2025年04月発売】
- 十九世紀日本の対外関係
-
価格:10,450円(本体9,500円+税)
【2021年11月発売】
- 幕末対外関係と長崎
-
価格:12,100円(本体11,000円+税)
【2018年10月発売】
- キリシタン時代対外関係の研究 新訂増補
-
価格:17,600円(本体16,000円+税)
【2017年07月発売】

























