- 温室
-
- 価格
- 3,190円(本体2,900円+税)
- 発行年月
- 2010年11月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784588215216
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- イェール大学集中講義 思考の穴
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年09月発売】
- 女ことばってなんなのかしら?
-
価格:946円(本体860円+税)
【2023年05月発売】
- ロボット法 増補第2版
-
価格:3,410円(本体3,100円+税)
【2024年05月発売】
- アタッチメントを学ぼう
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年04月発売】
- エジプト人の「いい加減」でがんばりすぎない生き方 「やれたらやります精神」で人生は楽になる
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年03月発売】
[BOOKデータベースより]
本草学者や大名がこぞって改良に取り組み、『南総里見八犬伝』では犬士の監禁場所となり、大隈重信邸の社交場にもなった、知られざるさまざまな姿を照らしだす。
第1部 江戸時代のむろ(温室登場以前の防寒施設―むろの登場以前;唐むろの登場―十八世紀後半〜十九世紀前半;むろを使う人たち)
[日販商品データベースより]第2部 進化するむろ(穴蔵と洞窟型むろ;岡むろの普及;帯笑園のむろ)
第3部 身近な温室へ(近代温室への模索;二十世紀の幕開け;文学に見る温室;より身近な温室へ)
温室は明治時代に欧米から輸入された印象があるが、実は江戸時代から「むろ」という保温設備はあった。本草学者や大名がこぞって改良に取り組み、大隈重信邸の社交場にもなった、知られざる様々な姿を照らし出す。