この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 中央銀行が終わる日
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2016年03月発売】
- 営業店の個人ローン推進ガイド
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2018年02月発売】
- コロナ禍の新規上場とアントレプレナーシップ
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2021年06月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2016年03月発売】
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2018年02月発売】
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2021年06月発売】
[BOOKデータベースより]
格差と貧困、通貨危機、バブル、デフレ、そしてハイパーインフレ…いまの貨幣には何か本質的な欠陥があるのではないか。四千年の経済史から、「右肩上がりの成長を前提としたシステム」の限界に鋭く迫るスリリングな論考。果たして、マイナス成長時代を生き抜く処方箋はあるのか?日銀を飛び出した異色の経済学者が辿り着いた「貨幣多様化論」。
第1章 パンの木の島の物語(物語の始まり;貨幣という発明 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 金本位制への旅(利子は罪悪か;金貨から銀行券へ ほか)
第3章 私たちの時代(ブレトンウッズの世界;私たちの時代)
第4章 貨幣はどこに行く(統合のベクトルと離散のベクトル;貨幣はどこに行く)
おわりに―変化は突然やってくる
デフレ、バブル、通貨危機、格差と貧困…。なぜ「お金」は正しく機能しないのか。4000年の経済史から、成長を前提とした貨幣システムの限界を問う。日銀を飛び出した異色の経済学者が辿り着いた貨幣多様化論。