この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- [新書版]生きる意味
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年11月発売】
- あたらしい近代服飾史の教科書 衣服の標本で見る、着るものの歴史と文化
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2025年01月発売】
- 別れのサンバ
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年10月発売】
- プロフェッショナルWebプログラミング React
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年07月発売】
- 高校生のための哲学入門
-
価格:924円(本体840円+税)
【2007年07月発売】















![[新書版]生きる意味](/img/goods/book/S/87/723/330.jpg)











[BOOKデータベースより]
「日本語の哲学」を目指すとは、いったいどんなことなのか。―少なくともそれは、古代ギリシャに始まった西洋の哲学をただ日本語で受容する、ということではないはずである。かつて和辻哲郎が挑んだその課題は、いま、もっとも挑戦しがいのあるテーマとして研究者を待ちかまえている。ここに展開するのは、パルメニデス、デカルト、ハイデッガーといった哲学者たちと、「日本語」をもって切りむすぶ、知的バトルの数々である。これまでに類を見ない知的冒険の姿がここにある。
第1章 日本語と哲学
[日販商品データベースより]第2章 デカルトに挑む(学問語と日常語のたたかい;「私」がきりひらく道)
第3章 「ある」の難関(パルメニデス;ヘーゲルの苦闘)
第4章 ハイデッガーと和辻哲郎
第5章 「もの」の意味
第6章 「こと」の意味
「日本語の哲学」を目指すとは、いったいどんなことなのか。パルメニデス、ハイデッガーといった哲学者たちと、「日本語」をもって切りむすぶ、知的バトルを展開。これまでに類を見ない知的冒険の姿がここにある。