この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- パフォーマンス評価
-
価格:660円(本体600円+税)
【2007年12月発売】
- 人間関係形成能力を育てる学級経営365日ガイドブック 3年
-
価格:2,376円(本体2,160円+税)
【2024年03月発売】
- 読書感想文がスラスラ書ける本 小学5・6年
-
価格:770円(本体700円+税)
【2015年07月発売】
- 読書感想文がスラスラ書ける本 小学3・4年
-
価格:770円(本体700円+税)
【2015年07月発売】
- 授業づくりの言い換えことば
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2025年02月発売】
[BOOKデータベースより]
「PISAリテラシー」「キー・コンピテンシー」「読解力」「学士力」「社会人基礎力」…巷に溢れる“新しい能力”に対して、私たちは何ができるのか?ポスト近代社会、知識基盤社会、生涯学習社会で必要になるとされる“新しい能力”について、その原理・背景・歴史を批判的に検討し、それがもたらしつつあるカリキュラム・授業・評価への影響を考察する。
“新しい能力”概念と教育―その背景と系譜
第1部 “新しい能力”―その理論と背景(能力を語ること―その歴史的、現代的形態;リテラシー概念の展開―機能的リテラシーと批判的リテラシー;“新しい能力”と教養―高等教育の質保証の中で;学力論議の現在―ポスト近代社会における学力の論じ方)
第2部 新しい教育のオルタナティブを探る(日本の場合―PISAの受け止め方に見る学校の能力観の多様性;オーストリアの場合―PISA以後の学力向上政策;スウェーデンの場合―数学のグループ・ディスカッションを評価する;アメリカの場合―カリキュラム設計における「工学的アプローチ」の再構築へ;フィンランドの教育制度における教師の能力形成への挑戦;ナラティブと教師の能力―内側からみたフィンランド教育の問題)