この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 学校の中の発達障害
-
価格:990円(本体900円+税)
【2022年09月発売】
- 役立つ!活きる!保育ドキュメンテーションの作り方
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年02月発売】
- 子どもたちへの心理支援
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年03月発売】
- 少し変えたらおもしろくなる行事・環境・計画
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年12月発売】
- 発達障害のある子のためのアンガーマネジメント
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年10月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 アンガーマネージメントの理論と歴史(アンガーマネージメントの成り立ち;衝動性の意味と発生のメカニズム;アンガーマネージメントの一連の流れ)
[日販商品データベースより]第2章 アンガーマネージメントの面接技法(気づきの段階(第1課程);知的理解(第2課程)―明確化と直面化;受容の段階(第3課程);新しい行動パターンの獲得と練習(第4・第5過程);面接中に相手がキレたときの対応)
第3章 タイプ別の事例に見る個別アンガーマネージメント(いじめを繰り返す子;家庭内暴力を繰り返す不登校の中学生;家族への怒りをためこんで不登校になった女子中学生―箱庭を通じた自己理解と自己表現;発達障害のある児童へのアンガーマネージメント;非行・プチ家出の少女たちへの短期集中型自己受容面接;犯罪に至った人へのアンガーマネジメント)
アンガーマネージメント・プログラムは、キレてしまう子が、きっかけや背景、本当の願いに気づき、自己受容しながら新しい行動パターンを学んでいくための有効な手立てです。この視点は日常の子どもたちへのかかわりにも役立ちます。
第1章 アンガーマネージメントの理論と歴史
第2章 アンガーマネージメントの面接技法
第3章 タイプ別の事例に見る個別アンガーマネージメント