- 国家神道と日本人
-
- 価格
- 1,056円(本体960円+税)
- 発行年月
- 2010年07月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784004312598
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 官民軍 インテリジェンス
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2025年08月発売】
- AWS認定ソリューションアーキテクトプロフェッショナル テキスト&問題集
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年06月発売】
- 持続可能なメディア
-
価格:1,045円(本体950円+税)
【2025年03月発売】
- 宗教ってなんだろう?
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2017年02月発売】
- 政治と宗教
-
価格:924円(本体840円+税)
【2023年01月発売】



























[BOOKデータベースより]
戦前、日本人の精神的支柱として機能した「国家神道」。それはいつどのように構想され、どのように国民の心身に入り込んでいったのか。また、敗戦でそれは解体・消滅したのか。本書では、神社だけではなく、皇室祭祀や天皇崇敬の装置を視野に入れ、国体思想や民間宗教との関わりを丹念に追う。日本の精神史理解のベースを提示する意欲作。
第1章 国家神道はどのような位置にあったのか?―宗教地形(「公」と「私」の二重構造;「日本型政教分離」の実態;皇室祭祀と「祭政一致」体制の創出;宗教史から見た帝国憲法と教育勅語;信教の自由、思想・良心の自由の限界)
[日販商品データベースより]第2章 国家神道はどのように捉えられてきたか?―用語法(国家神道の構成要素;戦時中をモデルとする国家神道論;神道指令が国家神道と捉えたもの;皇室祭祀を排除した国家神道論を超えて)
第3章 国家神道はどのように生み出されたか?―幕末維新期(皇室祭祀と神社神道の一体性;新たな総合理念としての皇道論;維新前後の国学の新潮流;皇道論から教育勅語へ)
第4章 国家神道はどのように広められたか?―教育勅語以後(国家神道の歴史像;天皇・皇室崇敬の国民への浸透;国家神道の言説をつけていくシステム;下からの国家神道)
第5章 国家神道は解体したのか?―戦後(「国家神道の解体」の実態;神社本庁の天皇崇敬;地域社会の神社と国民;見えにくい国家神道)
戦前、国家主義と結びつき日本人の精神的支柱として機能した国家神道。敗戦でそれは解体・消滅したのか。宮中祭祀や天皇崇敬の装置を視野に、明治維新期の国家構想、民間宗教との位相、国民の関与などを丹念に追う。