この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- はじめてでもそのまま使える手話会話フレーズ228
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年10月発売】
- 貧困と脳 「働かない」のではなく「働けない」
-
価格:1,056円(本体960円+税)
【2024年11月発売】
- これならわかる〈スッキリ図解〉障害者総合支援法 第3版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2023年06月発売】
- 障害福祉に関する法律・支援・サービスのすべて
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年08月発売】
- 図解でわかる生活保護
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年01月発売】





























[BOOKデータベースより]
とにかく難しいイメージがある年金。わかりにくいだけではなく、未納、未加入、給付カットと将来の不安は尽きることがない。それでも、厚生労働省は、難解な言葉を用いて年金の実態から国民の目を背けさせ、不適当な数値を使って試算を行い、「年金は破綻しない」と強弁する。では、彼らが教えてくれない「本当の年金」は安心できるものだろうか。一問一答で、年金に関する誤解を解く、誰でもどこからでも読める入門書。付録表で「あなたのもらえる本当の年金額」がわかる。
初級編―まずは基本から(とかく複雑で難しいという印象がある年金制度ですが、私のようなまったくの「シロウト」でも理解できるでしょうか?;なぜ、年金制度はバラバラで複雑な仕組みなのでしょうか?;そもそも、年金制度とは、どのように運営されているのでしょうか? ほか)
[日販商品データベースより]中級編―よくある誤解を正します(子どもが増えれば、年金財政の問題は解決しますか?;パートやアルバイトの人を年金に加入させると、年金財政はよくなるのでしょうか?;厚生労働省は「将来世代でも年金は2・3倍の得」といっていますが、本当ですか? ほか)
上級編―年金は変えられます(現在の年金制度は自動安定化装置があるので、今後、年金改革は本当に不要なのでしょうか?;赤字化している年金財政を建て直すための改革は、いつ行われるのでしょうか?;民主党の年金改革で、年金制度は安心できる制度になるのでしょうか? ほか)
厚生労働省は難解な用語で年金の実態から国民の目を背けさせ、年金は破綻しないと強弁する。彼らが教えてくれない“本当の年金”は安心できるものか。一問一答で年金の疑問を解く、誰でもどこからでも読める入門書。