この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 教職協働はなぜ必要か
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年10月発売】
- 運動遊びが子供の脳とからだを鍛える
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年11月発売】
- はじめて学ぶ教育心理学 第2版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2016年04月発売】
- 発達が気になる子どものためのポーテージプログラム入門
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2015年07月発売】
- 発達障害の子どもをもつ親が行なう親支援
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2011年10月発売】
[BOOKデータベースより]
大学と地域の関係はいかにあるべきか。初の公立大学である大阪医科大学の学長、佐多愛彦の大学論に着目し、公立大学理念の形成過程を解明。大学令の成立経緯を考察しつつ、各地での公立大学設立への動きを周到にたどり、近年急増した公立大学を根源から見つめ直す。
第1編 “大学と地域”の思想(公立大学理念の形成)
[日販商品データベースより]第2編 大学令の成立(高等教育政策における方針転換;教育調査会における大学制度改革論議―大学の法制構造論と研究体制論の転換;臨時教育会議における研究体制論と公立大学規定;公立大学繰入金の制度的基盤―京都府立医科大学の事例を手がかりに)
第3編 昇格運動の展開(単科大学の制度化と「昇格」とのジレンマ―府立大阪医科大学への「昇格」運動;官立大学志向の構造―愛知医科大学への昇格運動;帝国大学との競合―京都府立医科大学への昇格運動;県立移管と大学昇格―熊本医科大学への昇格運動;公立大学理念の継承―大阪商科大学への昇格運動と関一の「市立大学論」)
大学と地域の関係はいかにあるべきか。公立大学理念の形成過程を解明し、大学令の成立経緯を考察しつつ、各地での公立大学設立への動きを周到にたどる。近年急増した公立大学を根源から見つめ直す書。