[BOOKデータベースより]
列強による「瓜分」の危機感を背景に、中国における近代国家建設はどのように模索されたのか。革命と立憲(改良)という清末の二大政治潮流を、対立だけではなく思想的影響関係や相互交渉の実態に留意しつつ再構成し、その関連原典を扱う。また、今日の中国国内の宗教・民族問題の起源をなす清末期の民族と国家の関係にも焦点を当てる。「革命思想の形成」「革命思想の展開」「立憲改革」「民族と国民」という四つの章に分けて、辛亥革命前夜の中国思想の動態を描き出す。
1 革命思想の形成(ハワイ興中会章程―孫文;香港興中会章程―孫文 ほか)
2 革命思想の展開(一人一人の革命道徳―浙江派;一省の自立―湖南派 ほか)
3 立憲改革(変法の上論;南北アメリカの諸華僑に答えて、中国は立憲を行いうるのみで、革命を行いえないことを論じた書簡(抄)―康有為 ほか)
4 民族と国民(中国史叙論―梁啓超;新民説(抄)―梁啓超 ほか)
思想原典を通して問い直す、中国150年の文明・近代・革命。本巻では、革命と立憲という清末の二大政治潮流を、対立だけではなく思想的影響関係や相互交渉の実態に留意しつつ再構成し、その関連原典を扱う。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 原典で読む日本の思想
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年03月発売】
- 中国倫理思想の考え方
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年01月発売】
- 家永三郎の思想史的研究
-
価格:7,150円(本体6,500円+税)
【2024年09月発売】
- ダーウィン、仏教、神
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2020年12月発売】