この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- Google Workspace完全マニュアル 第4版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年10月発売】
- 日本語びいき
-
価格:770円(本体700円+税)
【2018年08月発売】
- 「そだちあい」のための社会的養護
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2022年03月発売】
- ニュースの日本語 聴解50 改訂版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年09月発売】


























[BOOKデータベースより]
母語話者と非母語話者が相互学習する日本語教育の場面において、「日本人/外国人」というカテゴリー化形成のメカニズムを解明し、交渉と対立克服の過程を追究する。
序章 日本社会の変動と日本語学習
[日販商品データベースより]第1章 「非母語/母語話者の相互学習型活動」研究への視座
第2章 研究の課題と方法
第3章 参加者間の関係性を構築する質問応答連鎖―地域の相互学習型活動の相互行為(事例1)
第4章 非対称的な関係性と権力作用の顕在化―大学の相互学習型活動の相互行為(事例2)
第5章 非対称的な関係性を組み換える相互行為―大学の相互学習型活動から(事例3)
終章 言語的共生化の葛藤的展開を支える学習とは
地域や大学で行われている日本語の学習場面において、「外国人/日本人」というカテゴリー化はいかに形成されるのか。相互学習型活動の実践と参与観察から、非対称的な関係性の中で異質性が顕在化するメカニズムを解明。さらに、「対立」の克服に至る「協働」の現象を分析し、多言語・多文化共生を目指すための学習展開を考察する。