- 藤原仲麻呂がつくった壮麗な国庁近江国府
-
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2010年04月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784787710376
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 誤りと偽りの考古学・纒向
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年07月発売】
- 国絵図読解事典
-
価格:9,680円(本体8,800円+税)
【2021年02月発売】
- 世界の国々を調べる 改訂版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2012年03月発売】
- 地理学入門 〔2010年〕改訂版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2010年02月発売】
- 最新地理学用語辞典 改訂版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2004年01月発売】
[BOOKデータベースより]
古代、交通の要衝の地であった近江国。その国庁は琵琶湖の南、瀬田川東岸に、唐の長安城を模したかと思われる堂々たる威容をもってそびえ建っていた。奈良時代中期の大政治家、藤原仲麻呂が国守のときに造営した豪壮な国府の姿が、発掘調査によって明らかとなる。
第1章 幻の国府を求めて(近江国と藤原氏;忘れ去られた国府・国庁;近江国府の推定)
[日販商品データベースより]第2章 大国近江の国庁(散乱する瓦片;姿をあらわした近江国庁;特殊な政庁構造)
第3章 近江国府の威容(みつかった古代の勢多橋;近江国府の官衙;国府に関連する寺社;国府周辺の生産遺跡群;藤原仲麻呂と保良宮)
第4章 近江国府の盛衰(権威の象徴;律令期国府の終焉)
古代、交通の要衝の地であった近江国。その国庁は琵琶湖の南に、唐の長安城を模したかと思われる堂々たる威容で建っていた。奈良時代中期、藤原仲麻呂が国守の時に造営した豪壮な国府が、発掘調査で明らかに。〈受賞情報〉毎日出版文化賞企画部門(第65回)