この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 祭姪稿・争坐位帖・麻姑仙壇記
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【1987年03月発売】
- 草書入門
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【1989年12月発売】
- 隷書入門
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【1989年09月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,078円(本体980円+税)
【1987年03月発売】
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【1989年12月発売】
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【1989年09月発売】
[BOOKデータベースより]
「マンガ」というものの正体を追求し、マンガ評論に一時代を画した著者が、書とは無縁だった人々のために綴った書の鑑賞記。古代中国の甲骨文から近代日本の書に至るまで、歴代名蹟の数々に正面から挑み、悪戦苦闘しつつ“書”なるものの解明を試みる。
甲骨文・イタズラ描きの記憶
[日販商品データベースより]石鼓文と泰山刻石「かわいい」VS「かっこいい」
木簡はカラオケである
アブストラクトな摩崖拓本
曹全碑のあだな寝姿
王羲之・天才と書聖のちがい
北魏石刻・筆とノミ
欧陽詢・王朝官僚の美学
懐素「自叙帖」張旭「古詩四帖」草書とジャズ
空海は、くえない〔ほか〕
マンガ評論に一時代を画した著者が、書とは無縁だった人々のために綴った書の鑑賞記。古代中国の甲骨文から近代日本の書に至るまで、歴代名蹟の数々に正面から挑み、悪戦苦闘しつつ“書”なるものの解明を試みる。