- 暗算力を身につける
-
- 価格
- 924円(本体840円+税)
- 発行年月
- 2010年04月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784569778280
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 暗算力
-
価格:792円(本体720円+税)
【2019年06月発売】
- 積分幾何学 復刊
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2009年10月発売】
- 大道を行く数学 中等編
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2023年05月発売】
- 微分形式とその応用 曲線・曲面から解析力学まで
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2019年12月発売】
- ナビゲーションベクトル解析
-
価格:1,925円(本体1,750円+税)
【2008年04月発売】
[BOOKデータベースより]
53×57を暗算する方法を知っていますか?10の位は同じで、1の位を足すと10になる2桁の数のかけ算は、3秒ほどで答えが出ます。かつて日本人はこのような暗算の技術に長けていました。本書は、その暗算力の「復権」を目指します。「79+47」「60億÷300万」といった四則演算から3次式まで。誰でも身につく、華麗な暗算の技術を存分にお楽しみ下さい。実は数学的法則の背景も体感できる、奥行きのある一冊です。
第1章 知恵としての素朴な暗算(79+47をどう計算するか―暗算はいろいろな方法で;589+762をどう計算するか―交換・結合の法則;398+567をどう計算するか―きりのよい数 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 数学的法則の背景を体感する暗算(126+123+127+126をどう計算するか―平均の概念をどう利用するか;1+4+7+10+…+31+34をどう計算するか―等差数列の和の考え方;1+3+9+27+81+243+729をどう計算するか―等比数列の和の考え方 ほか)
第3章 文字式の計算(中学校レベル)(3(3x−2y)−4(2x−3y)をどう計算するか―同類項ごとに係数だけを暗算する;(−2x2y)3÷(−4x4y2)2×2x5y3をどう計算するか―指数法則を利用する;2x−3/3−3x−2/4をどう計算するか―分数形の1次式の計算と1次方程式 ほか)
79+47、60億÷300万、53×57などの「使える暗算法」から、3次式の美しい暗算まで。かつて日本人がもっていた暗算力の復権を目指す書。数学的法則の背景も体感できる、奥行きある1冊。