この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 歌舞伎家と血と藝
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2013年08月発売】
- 宗教芸能としての能楽
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2022年01月発売】
- たいこもち玉介一代
-
価格:880円(本体800円+税)
【2016年04月発売】
- 都々逸っていいなあ
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2021年10月発売】
[BOOKデータベースより]
歌舞伎座はいかに誕生したのか?そして、なぜ松竹のものになったのか?明治の劇壇を舞台に織りなされた人間模様の実録!江戸から明治へ―歌舞伎の世界に何が起こったのか。
第1章 江戸の終焉
[日販商品データベースより]第2章 それぞれの維新―明治二年(一八六九)〜十二年(一八七九)
第3章 活歴と自由民権運動―明治十三年(一八八〇)〜十五年(一八八二)
第4章 演劇改良会と天覧劇―明治十六年(一八八三)〜二十年(一八八七)
第5章 歌舞伎座開場―明治二十一年(一八八八)〜二十三年(一八九〇)
第6章 迷走する歌舞伎座―明治二十三年(一八九〇)〜二十八年(一八九五)
第7章 旧世代の退場と新世代の台頭―明治二十九年(一八九六)〜三十六年(一九〇三)
第8章 ポスト團菊―明治三十六年(一九〇三)〜四十一年(一九〇八)
第9章 松竹東征と田村大将軍―明治四十二年(一九〇九)〜大正二年(一九一三)
歌舞伎座はいかに誕生し、なぜ松竹のものになったのか。歌舞伎座の歴史について「近世劇壇史歌舞伎座篇」などを縦軸に、主要登場人物の評伝や自伝を横軸の史料とし、彩りを加えながら織り上げた人間模様の実録。