この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 社会科学のメソドロジー 2
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2025年09月発売】
- 社会科学のメソドロジー 1
-
価格:6,820円(本体6,200円+税)
【2025年09月発売】
- 社会科学は「思考の型」で決まる
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年04月発売】
- 花街 遊興空間の近代
-
価格:1,122円(本体1,020円+税)
【2024年10月発売】
- 社会学
-
価格:858円(本体780円+税)
【2018年04月発売】


























[BOOKデータベースより]
「移民」のいない国、日本。だが、グローバル化と少子高齢化の中、日本の農業や産業は今や多くの新来外国人労働者に支えられている。中国、ブラジル、フィリピンなどから来た彼らはどのように働き、暮らしているのか?多様な外国人住民を包摂する21世紀の日本を考える。
はじめに―ニューカマー外国人と二一世紀の日本社会
[日販商品データベースより]第1章 ニューカマーの制度的位置づけ―日本の出入国管理政策を中心に
第2章 地場産業を支えるのは誰か―茨城県の水産加工業と外国人労働者の動態
第3章 外国人に依存する農業―北海道の中国人研修生・実習生の役割
第4章 「ガラスのコップ」が壊れる時―国際金融危機と日系南米人の生活
第5章 地域社会にみる多文化共生―名古屋市中区のフィリピン・コミュニティの試み
第6章 ニューカマーの流入と都市の“多文化”化―新宿区大久保の二〇年
第7章 礼拝の場を求めて―日本に住むムスリムのモスク設立運動
第8章 日本の多文化民主主義を見据えて―外国人支援NGOが持つ意味
グローバル化と少子高齢化の中、日本の農業や産業は、中国、ブラジル、フィリピンなどから来た新来外国人労働者に支えられている。彼らの働きや暮らしを見つめ、多様な外国人住民を包摂する21世紀の日本を考える。