この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 一斉休校そのとき教育委員会・学校はどう動いたか?
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2022年03月発売】
- 子どもの権利条約を学童保育に活かす
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年07月発売】
- 聴覚障害児のためのセルフアドボカシー
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年02月発売】
- 子どもが行きたい学童保育
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年11月発売】
- 人生を創造する
-
価格:6,050円(本体5,500円+税)
【2022年04月発売】


























[BOOKデータベースより]
未来の社会をつくる教育。その費用を実際に負担している主体は誰なのか。教育費の公私関係の構造を解明し、新たな方向性を提示する。
序章 教育財政学としての教育費研究
[日販商品データベースより]第1章 教育財政学における教育費概念の理論的課題
第2章 教育費負担の公私関係:量的拡大と変動
第3章 「公私混合型教育費負担構造」の法システムとその流動
第4章 教育費スポンサーとしての保護者モデル再考:高校生・大学生保護者質問紙の分析から
第5章 戦後日本における家計教育費「過剰感」の展開:教育費の社会的関心と政策環境
終章 教育費の公私関係と教育財政機能の展望
未来の社会をつくる教育。その費用を実際に負担している主体は誰なのか。教育費の公私関係の構造を解明し、新たな方向性を提示する。
教育費のあり方は、子どもの能力開花や教育の機会均等をも左右する。教育費の配分に関する制度的変革が進展しつつある今、わが国における教育を家計と政府がどのように負担するべきか。従来の曖昧な混合型構造の問題点を指摘し、法システムの明確化など、新しい分担型構造を提案する。教育費をとりまく政策、学問を問い直す格好の書。