[BOOKデータベースより]
『おとぎ草子』。「山椒太夫」に代表される『説経集』。どちらもが中世に成立した、庶民のための“語りの文学”である。おとぎ話も説経も、あくまでもわかりやすく作られ、当時の世相をよく伝えている。そして、その底にひそむ寓意性は、現代にもなお通じるところが多い。空想や教訓、信仰心をふんだんに盛りこみ、同じ下層の語り手によって生き生きとした言葉で表現されてきた物語は、混沌の時代の庶民たちを楽しませ、勇気づけたのである。
[日販商品データベースより]おとぎ話でおなじみの『おとぎ草子』。「山椒太夫」に代表される『説経集』。どちらも中世に成立した、庶民のための“語りの文学”だ。空想や教訓、信仰心を盛りこみ、同じ下層の語り手によって生き生きとした言葉で表現されてきた物語は、混沌の時代に庶民を楽しませ、勇気づけた。
名作古典文学を21世紀の子ども達に!
読みやすい総ルビ、カラーさし絵、本文中の豊富な用語解説で、日本の古典文学にはじめて出会う子供の理解を助ける、児童むけ古典文学全集の決定版。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 21世紀版少年少女古典文学館 第21巻
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2010年03月発売】
- 21世紀版少年少女古典文学館 第25巻
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2010年03月発売】
- 21世紀版少年少女古典文学館 第15巻
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2010年01月発売】
- 21世紀版少年少女古典文学館 第23巻
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2010年03月発売】
- 21世紀版少年少女古典文学館 第4巻
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2009年11月発売】
古文アレルギーだった私にとって、なんとも楽しい現代語訳です。
お伽草子と山椒太夫という、作品の違いもあるのでしょうが二人の作家の個性も感じた作品です。
清水義範さんは、パロディのようにお伽草子の話をかみ砕いて、おまけに尾ひれをつけて自在に操りました。
ねじめ正一さんは、原作の奥の奥までを情念的に語りました。
山椒太夫は、森鴎外によって、改作されてものが頭にあったので、基話の残酷さが強烈でした。(ヒラP21さん 60代・千葉県 )
【情報提供・絵本ナビ】