この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- スサノヲの正体
-
価格:836円(本体760円+税)
【2023年07月発売】
- アンデスの考古学 新版
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2021年12月発売】
- 古代への情熱 改版
-
価格:693円(本体630円+税)
【2004年09月発売】



























[BOOKデータベースより]
世界遺産ナスカの地上絵、空中都市マチュ・ピチュ、インカ帝国などで知られるアンデス文明。16世紀にスペイン人によって征服されるまで、ヨーロッパやアジアなど旧大陸とはまったく違う独自の文明が新大陸に広がっていた。1958年、東京大学の調査団はペルーに旅立ち、この文明の起源探究に挑み、以来、これを引き継いだ調査団を含めて、多くの成果をあげてきた。紀元前2500年、土器が作られるよりも前に築かれた神殿。権力者がまだ現れない時代に神殿を建設し更新したこと。神殿建築で技術が広まり経済が発展、社会に格差が生じるようになったこと―これらの成果はいま、アンデス考古学のみならず、従来の文明観を大きく揺さぶる。半世紀に及ぶ学術調査で明かされる文明形成の過程。
第1章 アンデス文明形成期研究の五〇年(一九五八年の第一次調査;先土器時代の神殿を発見 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 大神殿の出現と変容するアンデス社会(クントゥル・ワシ遺跡の調査;重なり合う三つの神殿 ほか)
第3章 形成期社会における権力の生成(「パコパンパの貴婦人」の墓;文明形成と権力の発生 ほか)
座談 文明との対話(新旧大陸で文明のあゆみに違いがあった;神殿を造る場所とは? ほか)
世界遺産マチュ・ピチュ、ナスカの地上絵などで知られるアンデス文明。東京大学調査団による、アンデス考古学調査50年を記念して開催された公開シンポジウムの内容をまとめ、データや解釈を付け加えた書。