この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 知的障害者施設 潜入記
-
価格:1,408円(本体1,280円+税)
【2025年01月発売】
- 地域共生社会と社会福祉
-
価格:5,830円(本体5,300円+税)
【2021年09月発売】
- 社会福祉 第3版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年09月発売】
- 現代社会と福祉
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年02月発売】




























[BOOKデータベースより]
第1章 高度成長期の社会変容と自治体福祉政策の形成過程―西宮市における昭和30年〜40年代の福祉施策を事例として(国民健康保険と医療費助成制度;市民への所得保障;都市における家庭生活の変貌と児童福祉;拡大する高齢者福祉サービス;障害者福祉の拡充;福祉課題に対する広域行政による取り組み;考察:高度成長期の自治体福祉施策の特徴)
[日販商品データベースより]第2章 住民主体の小地域福祉活動を基盤とする福祉コミュニティ形成の要因―鳴尾地区の地域福祉実践の事例を通して(鳴尾地区における地域福祉実践とコミュニティ形成;モデル地区指定と小地域福祉活動の展開)
第3章 重度障害児者の地域生活支援をめぐるソーシャルワーク―西宮「わかば園」「青葉園」を事例として(脱施設とソーシャルワーク研究の課題;あがりだすクライエントの声と青葉園の開設;青葉園の西宮市社会福祉協議会への移管と地域福祉の展開;阪神大震災からの復興プロセス)
第4章 都市における特別養護老人ホームの設立・発展過程―尼崎市の地域福祉と喜楽苑の設立(戦後尼崎市の高齢者福祉の取り組み;喜楽苑の設立;運営理念の確立と労働組合の設置;喜楽苑の発展)
第5章 特別養護老人ホームの地域化の確立要因―いくの喜楽苑の開設を事例として(研究の課題と方法;特別養護老人ホームの地域化の動向;喜楽苑4苑の歩みと課題;いくの喜楽苑と地域社会のかかわり)
西宮市と尼崎市における地域福祉の歴史的展開を踏まえ、変容してきた福祉行政・施策の過程を実証的に明かす。自治体福祉政策、福祉コミュニティ、入所施設の重度障害児者への生活支援、特別養護老人ホームを分析。