この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 先輩が教えてくれる!新人保育士のきほん 第2版
-
価格:1,958円(本体1,780円+税)
【2025年02月発売】
- 一〇〇年前の「入試改革」
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2025年06月発売】
- 大学教授こそこそ日記
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年12月発売】
- アトリエからはじまる「探究」
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年12月発売】
- 乳児保育
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2018年06月発売】





























[BOOKデータベースより]
第1章 なぜ幼保小の連携が求められているのか(子どもや社会の現状と課題;幼児期と小学校を円滑に結ぶ)
[日販商品データベースより]第2章 幼保小連携を進めるポイント(5歳児から小学校1年生の子どもの成長;5歳児から小学校1年生の子どもの学び;豊かな幼保小連携を実現する方策)
第3章 こうすればうまくいく!幼保小連携(幼児期の教育の事例;小学校教育の事例;互恵性を大切にした交流活動)
第4章 こうして進める幼保小連携(こうしてつなぐ幼保小連携;こうして支える幼保小連携)
発達と学びの連続性を重視した新要領を受け、様々な実際の取り組みを紹介しながら、幼保小連携の課題と推進のポイントを解説。就学前後を見通した保育・教育実践に役立つハンドブック。