この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ふるさと・みちのくから考える
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年10月発売】
- 歌三線の民俗誌 沖縄文化の源流を求めて
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年04月発売】
- ラオ人社会の宗教と文化変容
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2000年04月発売】
- ローカルな伝統食の消費,認識,その変容
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2024年12月発売】
- 道を歩けば、神話
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年11月発売】
[BOOKデータベースより]
三月の雛人形の並べ方は?五月の節句には何を飾れば良い?そんな疑問にお答えしながら、子供の成長を祈る二つの節句。上巳(三月三日)と、端午(五月五日)のしつらいの楽しみ、お教えします。
雛人形を飾る(二段飾りの贅沢;立雛の気品;やっぱり嬉しい十五人勢揃いの飾り;主役の優美 ほか)
[日販商品データベースより]武者人形を飾る(おぼえておきたい武者人形と五月飾り;武者人形いろいろ;鎧と兜の飾り;エッセイ 五月飾りのこころとかたち(林直輝) ほか)
子どもたちの健やかな成長を願う行事として親しまれる節句で飾る、雛人形と武者人形。本書では、宮中の有職故実の風習を伝える京都風の飾り方を紹介。様々なシーンに合う飾り方のパターンをオールカラーで掲載する。