この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 民主主義の比較政治学
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年04月発売】
- 世界史講師が語る「保守」って何?
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年08月発売】
- 学校教育は最強のビジネススキルである 自分に武器がないと感じている人のためのキャリアの教科書
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年09月発売】
- 弱肉強食の現代史18バトル
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年08月発売】
- 信託法講義 第3版
-
価格:4,510円(本体4,100円+税)
【2025年09月発売】
[BOOKデータベースより]
「名門」とは、その多くが、天皇家に権威づけられることで地位を得た家々である。平安時代までは「天皇家」と「貴族」が歴史を動かし、鎌倉から江戸期にかけては、「将軍」や「大名」などの有力武士が政治を握った。明治になると、貴族や大名の子孫、維新の功臣などが「華族」となり、「財閥」も台頭した―。彼らはいかにしてその地位を得、その後どう歩んでいったのか?日本の歴史を先導した「名家・名門」の全体像が見えてくる本。
プロローグ 名門中の名門「天皇家」と日本の実力者たちの系譜
[日販商品データベースより]第1章 宮家―天皇家の血脈をまもり繁栄を支える家
第2章 公家―政治の中枢で権勢を振るった雅なる貴族たち
第3章 王朝文化を伝える家―学問、陰陽道、和歌…朝廷に愛された“異能家たち”
第4章 神道と仏教の家―天皇や幕府による全国支配を支えた“要石”
第5章 武家―源平から、戦国大名、徳川まで、武威で天下に名を馳せた勇将たち
第6章 伝統芸能の家―能、歌舞伎、茶道…武家に重用された“日本のアーティスト”
第7章 維新の功臣の家―「華族」とされた新制・日本の創設者たち
第8章 財閥の家―三井、三菱、住友、安田…近代の日本経済を牽引した華麗なる一族
第9章 戦後に生まれた名家―混乱期に己の実力で名を成した政・財・学界のホープたち
宮家、貴族、大名、華族、財閥…。名門といわれる彼らは、いかにしてその地位にのぼりつめ、歴史上どのような役割を果たしたのか。名だたる一族の歩みから、日本史の全体像を明らかにする。