- 幼児教育の原則
-
保育内容を徹底的に考える
双書新しい保育の創造
- 価格
- 2,200円(本体2,000円+税)
- 発行年月
- 2009年10月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784623055388
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 主体としての子どもが育つ 保育内容「健康」
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年02月発売】
- 「愛と知の循環」としての保育実践
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年03月発売】
- 幼保連携型認定こども園教育・保育要領ハンドブック 2017年告示版
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2017年10月発売】
- 発達の理解と保育の課題 第三版
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年04月発売】
- 育てたい子どもの姿とこれからの保育
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年03月発売】
[BOOKデータベースより]
倉橋惣三でさえ、現在のように子どもたちを早くから預かること、長時間保育や園児数の多さは予想できなかったことでしょう。父母の置かれている有り様も園のあり方も大きく変化してきています。保育の大切さは倍加しているのです。環境を通して行う保育内容5領域を幼稚園教育要領、保育所保育指針にそって、具体的に徹底的に考えていきます。
第1章 幼児教育の4原則
第2章 フィールドベースのプロジェクト活動
第3章 保育内容・健康のとらえ方
第4章 保育内容・人間関係とは
第5章 保育内容・環境とは
第6章 保育内容・言葉のとらえ方
第7章 保育内容・表現とは
第8章 幼小連携のあり方
第9章 幼保の合同のあり方
第10章 保育者としての成長過程
第11章 実践的研究者のあり方