- 教養としての日本宗教事件史
 - 
                                
                                
                                
- 価格
 - 1,320円(本体1,200円+税)
 - 発行年月
 - 2009年10月
 - 判型
 - B6
 - ISBN
 - 9784309624020
 
 
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 世界は利権で動いている
 - 
										
										
価格:1,045円(本体950円+税)
【2025年04月発売】
 
- ソフトウェア設計の結合バランス 持続可能な成長を支えるモジュール化の原則
 - 
										
										
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年10月発売】
 
- 鎌倉仏教のミカタ 定説と常識を覆す
 - 
										
										
価格:1,034円(本体940円+税)
【2024年04月発売】
 
- 許されざる者たち
 - 
										
										
価格:1,089円(本体990円+税)
【2024年12月発売】
 
- スタッフエンジニアの道
 - 
										
										
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年08月発売】
 



























[BOOKデータベースより]
現代人にとって、宗教についての知識・教養は不可欠なものになりつつある。そしてその本質に迫るには、宗教のもつスキャンダラスな側面を無視することはできない。仏教伝来、大仏開眼、空海VS最澄、末法思想の広がり、信長の蛮行、お蔭参り、大本事件、天皇の人間宣言、踊る宗教、宗教の「お一人様化」…さまざまな意味で対立を引き起こしたもの、一般の宗教史ではあまり触れられないものを中心に、24の事件を現代と通じるかたちで取り上げながら、日本人と宗教の歴史をダイナミックに描く。
新しくやって来た仏教とそれを迎え撃つ神道との対決
[日販商品データベースより]大仏開眼という国際的イベントと環境破壊
命をかけて海を渡ってきた鑑真は本望をとげたのか
空海と最澄との戦いはけっきょくどちらが勝利したのか
往生への異様な情熱が時代を席捲する
日蓮の真の敵は空海だった
蓮如がいなかったら親鸞は生き残ったか
茶道はドラッグとして輸入された
禅寺で中国語が使われていた深いわけ
日本を一挙に近代化した織田信長の蛮行
キリシタンは日本をキリスト教化する可能性を持っていたのか
人を神として祀ることは冒涜ではないのか
出開帳という新しいビジネス・モデルの登場
宗教バブルとしてのお蔭参り
廃仏毀釈に飲み込まれた大寺院
宗教的原理主義の先駆けとしての明治政府
天理教は天皇制に対抗したのか
熱病のように広がった聖霊降臨
徹底して弾圧された大本の真の野望は
宗教国家としての満州国と日蓮主義
天皇の人間宣言は何を意味したのか
踊る宗教と戦う宗教が戦後日本を変える
地球温暖化と戦う明治神宮
お一人様宗教の時代
宗教の本質に迫るには、そのスキャンダラスな側面を無視することはできない。仏教伝来から宗教の「お一人様化」まで、24の事件を現代と通じるかたちで取り上げながら、日本人と宗教の歴史をダイナミックに描く。