この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- JSTQB Foundation 第5版
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2024年08月発売】
- 現代日本の民俗学
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2014年01月発売】
- 日本民俗大辞典 下(た〜わ・索引)
-
価格:22,000円(本体20,000円+税)
【2000年04月発売】
- 日本民俗学の開拓者たち
-
価格:880円(本体800円+税)
【2009年08月発売】
- 種明かししない柳田国男
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2023年08月発売】
[BOOKデータベースより]
民俗学はいかに形成され、発展してきたのか。近世文人の活動や、明治期の人類学にその萌芽を探る。明治末の民俗学の成立から第二次世界大戦後の進展までを社会の動向をふまえて描き、今後の方向性に指針を与える。
1 近世文人の活動と民俗認識
[日販商品データベースより]2 人類学の成立と土俗
3 民俗学の萌芽
4 民俗学の登場
5 民俗学の確立
6 戦争と民俗学
7 日本の敗戦と民俗学
8 日本民俗学会と民俗学研究所
9 アカデミック民俗学への行程
民俗学はいかに誕生したのか。近世文人や明治期の人類学にその萌芽を探る。明治末の民俗学の成立から第2次世界大戦後の進展までを、社会の動向をふまえて描き、今後の方向性に指針を与える1冊。