[BOOKデータベースより]
お祝いの席で着る着物、子どもが着物を着るとき、浴衣で、着物入門、着物のTPO、美しく美こなすための所作、着くずれてしまったら、春夏秋冬の装い、季節の柄、おめでたい文様、染めものと織りもの、美しい日本の色、着物の歴史、着物の着方、帯の結び方いろいろ、着物のお手入れとたたみ方…etc.知っておきたい着物豆知識も充実。親子で楽しむ着物入門絵本。『「和」の行事えほん』に続くシリーズ第2弾。
[日販商品データベースより]着物の歴史から、種類、正しい着方まで、着物について知っておきたい基礎知識をイラストでわかりやすく紹介。親子で楽しむ着物入門絵本。「「和」の行事えほん」に続くシリーズ第2弾。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ねずみくんとチョコレート
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年01月発売】
- ちいさなあなたといっしょに
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年04月発売】
- トイレはともだち
-
価格:1,089円(本体990円+税)
【2024年04月発売】
- シロツメクサはともだち
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年03月発売】
- ぼくは将棋で世界をえがく 藤井聡太ものがたり
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年11月発売】
お宮参り、七五三、成人式、卒業式や結婚式・・・人生で着物を着る機会は数える程になってしまった現代。子どもたちは、着物についてどのくらい知っているでしょうか。私たち大人でさえ、その奥深さについて、きっとまだまだ知らないことばかり・・・。作者は『「和」の行事えほん』『テーブルマナーの絵本』で日本の文化のすばらしさを伝えてくれる高野紀子さん。おなじみのかわいい動物達がナビゲーターとなって、着物の歴史、種類や文様、季節に合わせた着こなしや楽しみ方を紹介してくれます。着物に描かれる「のし」「鶴」「おしどり」「宝尽くし」などの文様に込められた意味。春ならつつじに桜、若草。秋なら女郎花(おみなえし)や紅葉、りんどう。季節の植物をモチーフにした「かさね色目」の絶妙な美しさ。一枚の反物から生地を余すところなく使う、着物づくりの技術。TPOに合わせた着物選びには、相手や場を敬う日本人の慎み深い姿勢を感じます。昔の人々の知恵、美意識、色彩感覚。日々を大切に暮らす生き方と四季を通して着ることを楽しむ遊び心。高野さんが描く繊細で優しい着物は、日本人のルーツと長く培ってきた奥深く繊細な感性を今に伝えてくれます。ゆっくりとページをめくりながら、懐かしく優しい気持ちに包まれるのです。この本を読んだら「あぁ、着物が着たいなぁ」と憧れてしまうでしょう、きっと大人も子どもも。街で艶やかな着物姿の女性や花嫁さんを見かけると、つい目で追ってしまう。懐かしさと親しみを感じる瞬間。やっぱり着物ってステキ、日本っていいなとしみじみ思う瞬間。着物を着る機会のない現代でも、着物の魅力を知るだけで、その文化は子どもたちの中にちゃんと息づいていくような気がします。忙しい毎日の中で、ふっと優しく日本人の心を思い出させてくれる『着物のえほん』。親から子へ、大切に読み伝えていきたい一冊です。
(まなびナビ編集部 竹原雅子)
この絵本は、絵本というか、事典という感じですが、
とても読みやすいのに、かなり内容の濃いものでした。
着物に関して、知らなかったことを、たくさん知る
ことができました。
絵で描かれているので、とても優しい感じがして、
小さな子供から大人まで楽しめる絵本だと思います。
日本の文化を伝えていくのにも、とてもよい絵本
だと思いました。(スケボウさん 30代・東京都 )
【情報提供・絵本ナビ】