- 日本民俗学の開拓者たち
-
- 価格
- 880円(本体800円+税)
- 発行年月
- 2009年08月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784634547063
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- JSTQB Foundation 第5版
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2024年08月発売】
- 現代日本の民俗学
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2014年01月発売】
- 日本民俗大辞典 下(た〜わ・索引)
-
価格:22,000円(本体20,000円+税)
【2000年04月発売】
- 種明かししない柳田国男
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2023年08月発売】
- 日本民俗学概論
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【1983年11月発売】
[BOOKデータベースより]
日本の民俗学は柳田国男によって開拓され、確立したことはまちがいない。しかし、すべてを柳田に始まり、柳田に終わると解釈してはならない。近世以来の文人たちによる民俗の発見があり、明治以降の欧米人類学の導入があった。明治末の柳田国男の登場で、それらが統合され、民俗学が成立した。しかし、柳田以降にも、自己の問題意識で独自の民俗学形成に果敢に挑戦した人たちがいる。「野」の学問としての民俗学は多くの個性的な先達を持っていることを理解していただきたい。
1 野の学問、民俗学
[日販商品データベースより]2 菅江真澄
3 鳥居龍蔵
4 山中共古
5 柳田国男
6 折口信夫
7 宮本常一
8 瀬川清子
9 アカデミック民俗学への道と研究者群像
日本の民俗学は柳田国男によって開拓され、確立したことは間違いない。だが、全てを柳田に始まり、柳田に終わると解釈してはならない。民俗学の形成・発展に尽くした研究者たちと業績を紹介し、その歴史をひもとく。