この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 大阪のスラムと盛り場
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2002年04月発売】
- 地図で楽しむ京都の近代
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2019年02月発売】
- 北前船と秋田
-
価格:990円(本体900円+税)
【2005年01月発売】
- 哲西の先覚者
-
価格:880円(本体800円+税)
【2007年11月発売】
- 古地図で楽しむ駿河・遠江
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2018年03月発売】


























[BOOKデータベースより]
芸妓や舞妓をまねいて享楽する、京の花街特有の「お茶屋あそび」。近現代の京都では、お茶屋の集まる街区を「花街」と呼びならわしてきた。江戸時代からの京の花街の姿を、史実と伝承から丁寧にたどり、お茶屋を中心とした空間レンタル業の成立と機能をさぐる。京都に誕生した享楽空間の実態に迫る、刺激的な一冊。
第1章 遊所の盛衰
[日販商品データベースより]第2章 茶屋の遊楽
第3章 席貸の系譜学
第4章 祇園町と山猫
第5章 京花街の近代
第6章 京花街の周辺文化―雇仲居と席貸(戦前編)
第7章 消えた遊所
江戸時代以来の京花街の姿を、史実と伝承から丁寧にたどり、お茶屋を中心とした空間レンタル業の成立と機能を探る。近代京都に誕生した享楽空間「花街」の実態に迫る刺激的な論考。