この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 天国の声、お伝えします
-
価格:825円(本体750円+税)
【2025年10月発売】
- 老後ひとり、暮らしています。
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年11月発売】
- 女ふたり、暮らしています。 増補新版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2025年11月発売】
- 17歳のビオトープ
-
価格:792円(本体720円+税)
【2025年10月発売】
- 闇の代理人 偸安ーTOANー
-
価格:968円(本体880円+税)
【2025年09月発売】


























[BOOKデータベースより]
日本人がエッセイを書く時、女は清少納言に、男は兼好になる。「枕草子」のように自らのセンスを誇り、「徒然草」のように世の中を叱って己を自慢するのだ。伝統の力の、何と偉大なことよ!希代のパスティーシュ作家が、現代まで連なる日本文学の伝統と、名作の凄さやつまらなさをざっくばらんに語る。「源氏物語」の世界文学史上稀な文体はなぜ生まれたのか。なぜ芭蕉は田舎の悪口を書くのか。なぜ漱石の小説は現代人が読んでもスラスラ読めるのか…。日本文学史の「背骨」をわし掴みにする快作。
雑談1 「源氏物語」のどこが奇跡か
[日販商品データベースより]雑談2 短歌のやりとりはメールである
雑談3 エッセイは自慢話だ
雑談4 「平家物語」と「太平記」
雑談5 紀行文学は悪口文学
雑談6 西鶴と近松―大衆文学の誕生
雑談7 「浮世風呂」はケータイ小説?
雑談8 漱石の文章は英語力のたまもの
雑談9 みんな自分にしか興味がない
雑談10 エンターテインメントも文学の華
希代のパスティーシュ作家が、現代まで連なる日本文学の伝統と、名作の凄さやつまらなさをざっくばらんに語る。「源氏物語」から江戸川乱歩まで、日本文学の「背骨」をわし掴みにする快作。