
- 在庫状況:出版社よりお取り寄せ(通常3日〜20日で出荷)
- 草双紙の世界
-
江戸の出版文化
ぺりかん社
木村八重子
- 価格
- 3,080円(本体2,800円+税)
- 発行年月
- 2009年07月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784831512291

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
江戸暦江戸暮らし
-
木村吉隆
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2013年12月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
戯作者の文、浮世絵師の画、江戸〜明治に流行した出版物“草双紙”。19世紀には役柄に合った歌舞伎役者の似顔でも描かれ、画文作品としてマンガの源流ともいえよう。220余年間、人々を魅了し続けた伝統の力を探る。
桃太郎は桃から生まれない
[日販商品データベースより]赤本の金時と清長
公平地獄破
三重県松阪市射和町の地蔵尊
ミイラ取りがミイラになる
曲亭馬琴の見ていたもの
子どもに向かない赤本
享保の改革と雛本
雛本はどのように作られたか
鼠と福神〔ほか〕
江戸〜明治に流行し、19世紀には役柄に合った歌舞伎役者の似顔絵でも描かれ、画文作品としてマンガの源流ともいえる出版物「草双紙」。220余年間人々を魅了し続けた、その伝統の力を探る。