この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 知れば知るほど好きになる 世の中のひみつ
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年11月発売】
- にゃんこ大戦争ドリル 47都道府県
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2025年03月発売】
- びっくり探県!まるごとわかる神奈川の図鑑
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年10月発売】
- 47都道府県ニッポン学び旅200
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2021年07月発売】
- ブラジル・ネパールの友だち
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2025年03月発売】
[BOOKデータベースより]
先進国の中で自給率が40%と最も低い水準にある日本。食べ物の種類別に詳しく分析し、さまざまな食べ物の自給率と今後の課題をくわしく解説。
第1章 輸入が多くなった日本の食料(国内の食料には、国産と外国産がある;国内の食料のうち国産は約40%(=食料自給率) ほか)
[日販商品データベースより]第2章 食料自給率を、じっくり見てみよう(料理別食料自給率1―料理によって、食料自給率はこんなにちがう;料理別食料自給率2―和食は、食料自給率が高いとはかぎらない ほか)
第3章 食料自給率は、どのように計算するの?(食料自給率40%とは「カロリーベース総合食料自給率」のこと;豚肉のカロリーベース自給率は、たったの5%!? ほか)
第4章 食料自給率が下がった原因と問題点(日本の食料自給率は、なぜ下がった?1―食生活が変化したから;日本の食料自給率は、なぜ下がった?2―農業が衰退したから ほか)
第5章 食料自給率を上げよう!(食料自給率を上げると、どんないいことがあるの?;食料自給率を上げるには?1―地元の生産物を地元で消費 ほか)
日本の食料自給率は、先進国の中でももっとも低い40%。本書では、食料自給率の計算方法、食料自給率が下がった原因と問題点など、5章にわたって、様々な食べ物の自給率と今後の課題を徹底解説。