この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- コロナ禍と日本の教育
-
価格:5,060円(本体4,600円+税)
【2025年04月発売】
- 新・教育の社会学
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年12月発売】
- 大衆教育社会のゆくえ
-
価格:770円(本体700円+税)
【1995年06月発売】
- 教育の世紀 増補
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2014年03月発売】
- 階層化日本と教育危機
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2001年07月発売】
[BOOKデータベースより]
戦後教育において「平等」はどのように考えられてきたのだろうか。本書が注目するのは、義務教育費の配分と日本的な平等主義のプロセスである。そのきわめて特異な背景には、戦前からの地方財政の逼迫と戦後の人口動態、アメリカから流入した「新教育」思想とが複雑に絡まり合っていた。セーフティネットとしての役割を維持してきたこの「戦後レジーム」がなぜ崩壊しつつあるのか、その原点を探る。
プロローグ 平等神話の解読
[日販商品データベースより]第1章 対立の構図と問題の底流
第2章 戦前のトラウマと源流としてのアメリカ
第3章 設計図はいかに描かれたか
第4章 「面の平等」と知られざる革命
第5章 標準化のアンビバレンス
エピローグ 屈折する視線―個人と個性の錯視
戦後教育において平等はどのように考えられてきたのか。義務教育費の配分と日本的な平等主義の過程に注目。セーフティネットとしての役割を維持してきたこの戦後レジームがなぜ崩壊しつつあるのか、その原点を探る。