[BOOKデータベースより]
“ぴよぴよ”“がしゃん”“ぽとぽと”など、擬音および擬声語、擬態語のオノマトペだけでつづる物語。谷川俊太郎×堀内誠一、37年ぶりに甦る幻の名作。
[日販商品データベースより]日本を代表する2人の絵本作家が、言葉の面白さや美しさを描く。ひかりのくに社発行の直販絵本を37年ぶりに復刊。カラフルな絵と、わかりやすい言葉で擬音語の学習にぴったりの1冊。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- かっきくけっこ
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2009年06月発売】
- いくつかな?
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2010年06月発売】
- あっはっは
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2009年06月発売】
- ぼくにはひみつがあります
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年02月発売】
- どうぶつしんぶん
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【1988年09月発売】
「ことばのえほん」シリーズ1冊目『ぴよぴよ』は、“ぴよぴよ”から始まり“しゅばしゅば”“とぷん”“きいいっ”など、擬音だけで場面が進んでいきます。 これ以上ないくらいのシンプルな谷川さんの言葉に、カラフルで愛らしい堀内さんの絵がかぶさって、読んでみれば小さなひよこの冒険物語となっています。更に声に出して読むと、言葉の一つ一つが生き生きと響いてきて、「ああ、これは音の絵本なんだな」と体感してしまうのです。 谷川俊太郎さんと堀内誠一さん、二人の天才がこの作品を生み出したのは何と1972年!最新作として手に取った方も多いのではないでしょうか。30年以上経っても全く鮮度を失わない堀内さんの絵のセンスに脱帽ですよね。 一方で、『もこ もこもこ』『ことばあそびうた』など、谷川さんの多くのことば遊びの絵本でその楽しさを経験しているであろう今のお母さんや子ども達にとっては『ぴよぴよ』の楽しみ方もお手のもの?きっと自然に受け入れられていくはずです。そういう意味でもこの幻の絵本の復刊は嬉しいばかりですよね!
(絵本ナビ編集長 磯崎園子)
カラフルでかわいらしい表紙が目にとまり、中身を見てその完成度の高さに一目惚れ。オノマトペのみの絵本なのに、ひよこの冒険というストーリーになっている!そして何より絵がいい!この色彩感覚とタッチ、とても好みです。
いい絵本を見つけたと、嬉しくって思わずニンマリしてしまいました。
ぴよぴよ
卵が割れるところから物語ははじまります。
ひよこはひとりで散歩に出ます。
道中に出会う動物や、物や、人の出す音の響きが楽しい!
例えば…
めええ
しゅばしゅばしゅばしゅば
ごくんごくん
がしゃん!
きいいっ
ぴよぴよ
など。
よくよく見れば、谷川俊太郎さんと堀内誠一さんのコンビなのですね。
モダンで新鮮なのに、なんと1972年の作品なんだとか。びっくりしました。
表紙をひらくと、ひらがな表があるのですが、「は行」が「はぴよぴよ」になっていて笑えました。こういう細かい演出大好きです!
0ー3歳ぐらいのお子さんが一番楽しめるかな?
我が家の子供達にも好評でした。
ぜひ読んでみてください。(いちがつにがつさん 30代・その他 女の子3歳、男の子0歳)
【情報提供・絵本ナビ】