この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- もの狂いの人々
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2021年07月発売】
- 一冊で日本の古典100冊を読む
-
価格:1,324円(本体1,204円+税)
【1989年02月発売】
- 「語る子ども」としてのヤングアダルト
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2023年05月発売】
- アバター人麻呂
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年01月発売】
- 平家物語ハンドブック
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2007年02月発売】





























[BOOKデータベースより]
『更級日記』菅原孝漂女、『とはずがたり』後深草院二条、『竹むきが記』日野名子。女の威力がまだまだ生きている社会でありながら、社会制度上は、女の存在価値が喪われていくという矛盾のなか、彼女たちの“書く”という根底にはひとつの覚悟があった―。その覚悟とは何であったのか。
序 女神の時代
[日販商品データベースより]1 女神の末裔―『更級日記』菅原孝漂女(東から西へ;大嘗会御禊の日;皇統の女たち;初瀬詣で―女神との交感;「ひとり」の世界へ;鎮魂と女)
2 さすらいを生きる―『とはずがたり』後深草院二条(語る女;後深草院の世界;二条の諸国行脚;鎮魂する女;物語の終りに)
3 “あらぬ世”を生きる―『竹むきが記』日野名子(“あらぬ世”の始まり;“あらぬ世”に生きる時間;「ひとり」の世界;さすらう王、光厳院)
4 女神の消滅―説経『かるかや』(母殺し姉殺しの物語;母殺しの物語;姉殺しの物語)
『更級日記』『とはずがたり』『竹むきが記』...書くという行為で自らの運命を見つめた女性たちの生きざまを探る。
女神の消えようとする世界で、〈ひとり〉であることを知った女たちは、どこへ向かったのか。