ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
人間の大きくなりたいという欲望 小さな講演会 2 Des pieds et des mains.
新評論 ベルナール・スティグレール マキ・メランベルジェ
転んでも、なぜ人はまた立ちあがるのですか。10歳から大人まで、異なる世代どうしが出会う画期的な哲学読本。人生や世界についての問題をきちんと言葉で分かち合うために…。
学ぶことへの欲望と「人間らしい」生き方に子どもたちを誘いながら、大人自身の欲望をも問う、珠玉の哲学的啓蒙。 10歳から読める「小さな講演会」邦訳の第2弾は、ベルナール・スティグレールによる「向上心について」である。 かつて『現勢化』のなかで自身の数奇な経歴を告白しながらスティグレールは、哲学とはすべての人間が潜在的に与っている使命であると語っていたが、その哲学者の潜在態の範例は「子ども」かもしれない。子どもたちの好奇心、彼らが立ち上がり、手を伸ばし、高いところへ駆け登ろうとするさまは、哲学者の身ぶりとも言えるのである。 講演で子どもたちを前にスティグレールは、そもそも人類の歴史そのものが、さらに上へ向かおうとするこの欲望に牽引されてきたのだという寓話を語り、つねにより良い自分をめざして学び続ける「人間らしい」生き方へと彼らをいざなう。それは困難な道には違いないが、だが簡単なことをやっていたのでは退屈してしまうというのが、まさに哲学者と子どもの共通点なのだ。子どもたち向けにやさしい言葉で語られているこの講演は、親を始めとする大人たちへの呼びかけでもある。なぜなら子どもの向上心をある程度まで守り育て、その力を他者との共生のために振り向けるよう導くのは周りの大人の責任なのだから。 ところが今日では大人自身が、市場原理が優先される社会で生き残るのに精一杯になってしまったり、あるいは向上心を格差社会における上昇志向とはき違えたりしてはいないだろうか。大人が自分そして自分たちの社会に欠けているものを求め、未来を模索しようとしない限り、子どもに学びへの真の動機付けを与えることはできないだろう。どんな世界を子どもたちに手渡したいのか。どんな子どもたちを世界に送り出したいのか。問われているのは大人の欲望である。(訳者 メランベルジェ眞紀 上智大学教員)
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
ベルナール・スティグレール ガブリエル・メランベルジェ マキ・メランベルジェ
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2007年07月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
TAC知的財産管理技能検定講座
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2025年09月発売】
伏瀬 川上泰樹 みっつばー
価格:4,054円(本体3,685円+税)
【2020年07月発売】
季月えりか はしもとよしふみ
価格:935円(本体850円+税)
【2012年07月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
転んでも、なぜ人はまた立ちあがるのですか。10歳から大人まで、異なる世代どうしが出会う画期的な哲学読本。人生や世界についての問題をきちんと言葉で分かち合うために…。
[日販商品データベースより]学ぶことへの欲望と「人間らしい」生き方に子どもたちを誘いながら、
大人自身の欲望をも問う、珠玉の哲学的啓蒙。
10歳から読める「小さな講演会」邦訳の第2弾は、ベルナール・スティグレールによる「向上心について」である。
かつて『現勢化』のなかで自身の数奇な経歴を告白しながらスティグレールは、哲学とはすべての人間が潜在的に与っている使命であると語っていたが、その哲学者の潜在態の範例は「子ども」かもしれない。子どもたちの好奇心、彼らが立ち上がり、手を伸ばし、高いところへ駆け登ろうとするさまは、哲学者の身ぶりとも言えるのである。
講演で子どもたちを前にスティグレールは、そもそも人類の歴史そのものが、さらに上へ向かおうとするこの欲望に牽引されてきたのだという寓話を語り、つねにより良い自分をめざして学び続ける「人間らしい」生き方へと彼らをいざなう。それは困難な道には違いないが、だが簡単なことをやっていたのでは退屈してしまうというのが、まさに哲学者と子どもの共通点なのだ。子どもたち向けにやさしい言葉で語られているこの講演は、親を始めとする大人たちへの呼びかけでもある。なぜなら子どもの向上心をある程度まで守り育て、その力を他者との共生のために振り向けるよう導くのは周りの大人の責任なのだから。
ところが今日では大人自身が、市場原理が優先される社会で生き残るのに精一杯になってしまったり、あるいは向上心を格差社会における上昇志向とはき違えたりしてはいないだろうか。大人が自分そして自分たちの社会に欠けているものを求め、未来を模索しようとしない限り、子どもに学びへの真の動機付けを与えることはできないだろう。どんな世界を子どもたちに手渡したいのか。どんな子どもたちを世界に送り出したいのか。問われているのは大人の欲望である。(訳者 メランベルジェ眞紀 上智大学教員)