- 思考する言語 下
-
「ことばの意味」から人間性に迫る
NHKブックス 1132
The stuff of thought.- 価格
- 1,177円(本体1,070円+税)
- 発行年月
- 2009年04月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784140911327
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 人間の本性を考える 上
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年02月発売】
- 人間の本性を考える 下
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2025年02月発売】
[BOOKデータベースより]
なぜことばにタブーが存在するのか?fuck、shit、niggerといったタブー語を取り上げ、意味や用法の分析、情動に関わる脳の仕組みの考察から、なぜ人は特定の語に不快感を抱くのか、その複雑な心理を解明。また、依頼表現や口説き文句の分析をもとに、ことばによる駆け引きで人間関係が調整される様を示し、他者の心理を巧みに推察する憶測のメカニズムに迫る。ことばから人間の認知のクセを読み解くとともに、認知の限界をも超える、言語の無限の可能性を明らかにする。
第7章 タブー語はなぜ存在するのか―人間感情の考察から(テレビでは口にできない七つの言葉;タブー語と脳―生物学的ルーツ;悪態はなぜ人を不快にするのか―タブー語の意味論 ほか)
[日販商品データベースより]第8章 「ほのめかし」による駆け引き―ことばと人間関係(人はなぜ間接表現を使うのか―「会話の推意」の考察から;「こちらには塩がないのですが…」―依頼表現の戦略;いかに賄賂をほのめかすか―曖昧表現の効用と弊害 ほか)
第9章 「洞窟」から抜け出せ―言語の無限の可能性(言語から見た人間の本性;事物の概略的な認識;心のズームレンズによる空間把握 ほか)
なぜことばにタブーが存在するのか。様々なタブー語を取り上げ、なぜ人は特定の語に不快感を抱くのか、その複雑な心理を解明。言語の無限の可能性を明らかにする、ピンカー言語論の新展開。