- 車輪の下 改版
-
岩波文庫 32ー435ー2
Unterm Rad.- 価格
- 935円(本体850円+税)
- 発行年月
- 2009年04月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784003243527
[BOOKデータベースより]
誇りと喜びにあふれて首都の神学校に入学したハンスがそこで見出したものは、詰めこみ主義の教育と規則ずくめの寄宿舎生活であり、多感で反抗的な友人の放校であった。疲れ果てて父の家に戻った彼は機械工として再び人生を始めようとするが…。重い「車輪の下」にあえなく傷つく少年の魂を描くヘッセ(1877‐1962)の永遠の青春小説。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- デミアン 改版
-
価格:858円(本体780円+税)
【1959年04月発売】
- トオマス・マン短篇集
-
価格:1,155円(本体1,050円+税)
【1979年03月発売】

ユーザーレビュー (7件、平均スコア:5)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
HonyaClub.comアンケート
-
「おすすめ夏の文庫2014」レビューコメント
もはや語り尽くされた感がありますが、絶対外せない青春文芸物の最高峰(木枯し紋太郎/男性/50代)
-
HonyaClub.comアンケート
-
「おすすめ夏の文庫2014」レビューコメント
感想文は夏休みの宿題でした。(こげちゃう/男性/50代)
-
ほんらぶキャンペーン
-
「3 SPECIAL BOOKS」レビューコメント
【きっかけの1冊】 私が通っていた中学校、そして高校は私立。当時、とんでもなく厳しい校則が定められていました。そんな中学時代、課題図書として最初に読んだのがこの本です。ガキながらに、規則の下に生きることが、この本に描かれていた社会のルールのもとに生きる主人公にかぶり、深い共感を得た小説です。そもそもあまり本を読むほうではなかったのですが、この本を読んで以来、本を読むことが多くなりました。
-
ほんらぶキャンペーン
-
「3 SPECIAL BOOKS」レビューコメント
ご存じの悲劇ではなく、主人公ハンス・ギーベンラートの青春小説として何度も読んでます。神学校に2番の成績で合格して、家で過ごす夏休み。「夏休みはこうでなくっちゃいけない!」。自由な時間が目の前にあって釣りや好きなことがいくらでもできるというワクワク感。早熟なハイルナーとつきあって、優等生から劣等生に「落ちていく」感じ。故郷に帰り工員となって、仲間とワインを飲んで冗談を飛ばすのも悪くないと感じる休日。ヘルマン・ヘッセってうまいです。
-
ほんらぶキャンペーン
-
「3 SPECIAL BOOKS」レビューコメント
ドイツ文学の名作的存在として、これを上げないわけにはいかないかな。晩年の散文集も素晴らしいですが、ヘッセとのファーストコンタクトにはコチラ。
-
ほんらぶキャンペーン
-
「3 SPECIAL BOOKS」レビューコメント
この小説を読んだのは、国立工業高等専門学校で寮生活を送っていた十六歳の時だ。親や中学校の教師にいわれるままに進学したのだが、ほどなく理系を選んだのは間違った選択だったと思い知る。そんなおり、極度の不眠症に苦しみ、退寮せざるをえなかった私に、同室の寮生が「あなた向きの本だと思うよ」と勧めてくれたのが本作だ。 少年ハンスのささやかな希望と深い苦悩、そして挫折――それはまさしく少年期の私そのものだった。主人公に感情移入して夢中になって読了し、心を揺さぶる感動のあまり、しばし涙にくれていた。この小説が、人生とは何かを真剣に考えるきっかけとなった。
-
HonyaClub.comアンケート
-
「オススメの夏の文庫100冊」レビューコメント
町中の人々から期待され、エリート養成学校に優秀な成績で合格した主人公のハンスですが、やがて心を病み、勉強を続けられなくなり、退学し、自分の人生に「何もない」と絶望してしまいます。私はハンスのように優秀ではないですが、高校時代に友人付き合いもそっちのけに勉強だけを頑張り、精神のバランスを崩し、「助けてくれる仲間がほしい」と願ったことがあるので、ハンスには共感できる部分が多いんですね。ハンスは家庭内でも、周りからも「健全な生き方」を教えてもらえず、コミュニケーション能力も培ってこなかったため、挫折から立ち直る術を知らずに、闇へ闇へと向かっていってしまいます。でもこれは特別な話ではなく、現代の子供たち、学生たちの抱える心の問題にもどこか通じるような気がしますね。やはり若いうちは、多くの人と接し、色々な価値観を学び、視野を広げることが大切だなと思わされます。名作ですし、たくさんの日本語訳版が出ているので、是非一度読んでみてくださいね♪
この小説を読んだのは、国立工業高等専門学校で寮生活を送っていた十六歳の時だ。親や中学校の教師にいわれるままに進学したのだが、ほどなく理系を選んだのは間違った選択だったと思い知る。そんなおり、極度の不眠症に苦しみ、退寮せざるをえなかった私に、同室の寮生が「あなた向きの本だと思うよ」と勧めてくれたのが本作だ。 少年ハンスのささやかな希望と深い苦悩、そして挫折――それはまさしく少年期の私そのものだった。主人公に感情移入して夢中になって読了し、心を揺さぶる感動のあまり、しばし涙にくれていた。この小説が、人生とは何かを真剣に考えるきっかけとなった。
内山安雄/作家
3 SPECIAL BOOKS掲載日:2012/09/27
【情報提供・3 SPECIAL BOOKS】