この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 〈図解〉鉄道の教科書
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年04月発売】
- 関東全線全駅
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2025年03月発売】
- ダイヤ改正から読み解く鉄道会社の苦悩
-
価格:968円(本体880円+税)
【2023年02月発売】
- 国鉄DE10形ディーゼル機関車
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年06月発売】
- 津軽鉄道
-
価格:1,375円(本体1,250円+税)
【2023年07月発売】





























[BOOKデータベースより]
日本全国で鉄道の廃止が続出しています。赤字なのだからという理由がほとんどですが、それでいいのでしょうか?高齢者にも地球にも優しくないクルマ社会。そのクルマ優先のまちづくりが地方都市の中心部をシャッター街と化しています。日本社会の今後を考えれば、交通問題を根本から見直す必要があります。欧米ではすでにクルマ依存社会への見直しがすすみ、路面電車を活用した街づくりが活発化しています。日本でもそうした動きが地方ででてきています。最新情報と新たに書き下ろしを加え全面増補改訂した本書は、地域の鉄道を見直し、その再評価と存続のためのマニュアルであり、鉄道を中心とした街づくりを提案します。
はじめに―鉄道存続のために
[日販商品データベースより]1 鉄道の社会的価値(鉄道にはどんな価値があるのですか?;全国で廃線が続出している理由は何ですか? ほか)
2 鉄道をめぐるお金の話(鉄道は道路よりもたくさんお金をかけていませんか?;鉄道も自前で財源を用意すればいいのではありませんか? ほか)
3 こうすればできる存続運動(交通の確保は行政の仕事ではありませんか?;存続運動は効果があるのですか? ほか)
4 地方鉄道はもっと活用できる(世界の流れは鉄道よりもクルマではありませんか?;地方鉄道の機能をもっと向上させる方法はありませんか? ほか)
日本全国で赤字を理由に鉄道の廃止が続出していますが、いいのでしょうか。日本社会の今後を考えれば、交通問題を根本から見直す必要があります。本書は地域の鉄道を見直し、その再評価と存続のためのマニュアルです。