この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「和歌所」の鎌倉時代
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年06月発売】
- 源氏物語中の人々
-
価格:14,300円(本体13,000円+税)
【2013年02月発売】
- 兼好法師
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2011年04月発売】
- 万葉集を訓んだ人々
-
価格:880円(本体800円+税)
【2010年05月発売】
[BOOKデータベースより]
“あるべき『源氏物語』の姿”を追求するにあたって、“創作”という形をとった、『源氏』享受資料中特異な存在である『山路の露』と『雲隠六帖』。『源氏』の続編とも言うべきこの二作品を、伝本の問題を中心に解読する。また近世期『源氏物語』はすでに五十四帖という枠組みが出来ていたにもかかわらず、なぜこの二作品で、それを打ち崩すような出版が行われていたかなど、『源氏』享受史のなかの続編二作品の位置付けを目指す書。
研究編(『山路の露』論;『雲隠六帖』論;続編二作品の流布と享受)
[日販商品データベースより]資料編(『山路の露』校本;『雲隠六帖』校本)
「源氏」は、以後の人々にどのように受け止められたのか…。「源氏」享受資料中特異な存在である「山路の露」と「雲隠六帖」。「源氏」の続編とも言うべきこの2作品を、伝本の問題を中心に解読する。